本文へスキップ

JA熊本厚生連は、皆様の健康と豊かな暮らしをサポートします。

TEL. 096-328-1250

〒860-0842 熊本市中央区南千反畑町2番3号

カスタマーハラスメントに対する基本方針Basic Policy on Customer Harassment

はじめに

 熊本県厚生農業協同組合連合会(以下、本会)は、「健康管理活動を通じ、JA組合員・地域住民の暮らしと健康を守り、明るく豊かな地域づくりに貢献します。」という基本理念に基づき、本会の事業をご利用いただく皆様(以下、利用者様)に対しまして、安全・安心な質の高いサービスを提供するとともに、親切・丁寧な対応に努めております。
 今後も、利用者様、お一人おひとりに真摯に向き合い、誠実に対応するため、利用者様および役職員の尊厳や人権が傷つけられることなく、利用しやすい環境と働きやすい環境を整えることが、より良いサービスの提供につながるものと考えております。
 そのため、「カスタマーハラスメントに対する基本方針」を定め、カスタマーハラスメントへの対策を組織的に取り組んで参ります。


カスタマーハラスメントの定義

 本会においては、厚生労働省による「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」を基に、カスタマーハラスメントに該当する行為を、「利用者等による妥当性を欠く不当な要求や、社会通念に照らして不相当な言動・行為等により、役職員の就業環境が害されること」と定義します。

【「カスタマーハラスメントに該当する行為」として取り扱う事例】
@ 時間拘束・リピート型
  不当な要求や解決しがたい要求、理不尽な要求等を長時間続ける行為や繰り返す行為
A 暴言型
  大きな怒鳴り声をあげる行為や、侮辱的な発言、人格を否定するような発言
B 暴力型
  殴る、蹴る、叩く、物を投げつける、腕をつかむなどの暴力的行為
C 威嚇・脅迫型
  役職員を威嚇して怖がらせるような行為や脅しをかける行為
D 権威型
  正当な理由なく、権威を振りかざし要求を通そうとする行為
E セクハラ型
  性的な言動を繰り返す行為
F 職場外拘束型
  正当な理由がなく、役職員を自宅や特定の場所に呼びつける行為や業務時間外に対応を求める行為
G その他
  SNSやインターネット上での誹謗中傷やプライバシーの侵害につながる行為
  従業員等を無断撮影、録画する行為、役職員の指示に従わない迷惑行為など


カスタマーハラスメントへの対応

 本会の役職員は、利用者様に対して、常に誠意をもって真摯な対応に努めますが、カスタマーハラスメントの定義に該当するような行為に対しては、毅然とした対応をさせていただきます。
 なお、ハラスメント行為が続くときは、事業の利用を停止し、退去を命じる場合がございます。
 さらに、悪質な行為と判断した場合は、警察への通報や弁護士などの第三者と相談のうえ、厳格に対処いたします。


役職員への対応や周知・啓発、再発防止

@ カスタマーハラスメントに対する基本方針を会内外に周知します。
A カスタマーハラスメントに関する知識・対応等の研修を実施します。
B カスタマーハラスメントに関する報告・相談体制を整備します。
C カスタマーハラスメントの被害を受けた役職員への対応や配慮を適正に行います。
D カスタマーハラスメントについて外部専門家(弁護士等)と連携し、万が一に備えます。
E カスタマーハラスメントに関するトラブル事例の共有など、再発防止に取り組みます。


利用者様へのお願い

 本会は、カスタマーハラスメントへの対策を通じて、役職員の尊厳や人権を傷つけることなく、安心して働くことができる職場環境を保ち、利用者様に対して、安全・安心な質の高いサービスの提供に努めて参りますので、引き続き、ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。


バナースペース

熊本県厚生農業協同組合連合会

〒860-0842
熊本市中央区南千反畑町2番3号

TEL 096-328-1250
FAX 096-328-1258